I’ll be back. とターミネーターは言った!

映画「ターミネーター」の中で俳優のアーノルド・シュワルツェネッガーの決め台詞が有名な

I’ll be back. 

ですが、日常でもよく使われます。

ぜひ覚えておくといい表現です。

「ちょっと出かけてくるよ」みたいに言う時

英語では、よく「I’ll be back.」を使います。

「I’ll be back」の本来の意味は「また戻ってくる」です。

助動詞のwillは、元々は「必ず~する」100%必ず~する。

という意味があります。

ですから映画で使われた「I’ll be back.」は、

私は、(必ず100%)ここに戻ってくるからという

ニュアンスがあるのです。

「I’ll be right back.」とrightを使えば、「すぐに戻ります」

という意味になります。

たとえば、席を立ってトイレに行きたい場合などに

ちょっと席を立って「I’ll be back」 みたいな感じ

で使えます。

「すぐに戻りますから、どこにも行かないでください.」

と言いたいなら

I’ll be right back.

Don’t go anywhere , please.

のように使います。

「be back」も「come back」もどちらとも「戻ってくる」という意味です。

しかし、厳密には使い方に違いがあります。

be back = 状態

come back = 場所

「be back」は戻ってきてそこに存在している状態を表します。

つまり必ずしも同じ場所に戻ってくるという意味ではないのです。

「come back」はcomeは、遠くに行っていて帰ってくるという感じがあります。

実際にネイティブが日常で使用している感じでは

「すぐ戻ってくるから」という場合は、圧倒的に

I’ll be back.

を使うことが多い。

ただし、留学生がその国を去る時に

I’ll come back soon.

という。

距離的に近い距離、あるいは時間的にも

短い場合だとbe backを使い

距離が遠く、時間的にも長い場合だと

come backを使っているニュアンス

はある。

さらに補足として

戻ってくるというのをshouldを使う表現もある。

I shall return. (私は、必ず戻ってくる。)

これは第二次世界大戦中、フィリピンで日本に負けた

マッカーサーが残した言葉である。

これも詳しく言えば、単に戻ってくると言っているのではない。

それは、助動詞shouldにはどういう意味があるか知らないと

わからない。

Should の原型は shall ですがこのshallの本来の意味は

「運命・神の意志」という意味がある。

つまり、あの時マッカーサーは、自分の意志ではなく

(運命として、あるいは神の意志として)

私は、ここに戻ってくる。

と言ったわけである。

これは、willのよりもかなり強い意味をもつ。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする